激録・イタリア留学@ミラノ工科大学そしてブルガリア

ミラノ工科大学とイタリア留学の実情とブルガリア

知性と感性と異文化交流

 異文化と触れ合うことでお互いの文化の理解が深まるといったことがよく言われており、また自分も留学など海外で生活した結果、その国の文化や自分の文化、自分自身についての理解が深まるのを感じたことがある。しかし、なぜそういったことが可能なのか、自分の中で納得が言っていなかった。幸いに今回のキャンプを通じて、1つの回答を自分の中で得られたと思う。

 人間の思考を構成する要素として、知性と感性があると考える。知性とは物事に関する知識や理解などを、感性とは物事について心で感じたことといいた感情に関することを指す。

異文化から来た人々の集まる環境で起きているのが分かりやすいのが、知性の交換である。例えば、お互いの言語、音楽、宗教、文化の紹介などである。言語の紹介では、似ている言葉をお互い知って驚嘆したりするのがよくある光景である。自分の経験では、これらの知性の交換は、同じような地域で留学やキャンプに参加すると、参加者の文化背景がある程度一定なので同じような内容に落ち着き、目新しい内容はなくなってしまう。

 上記のような知性の交換は留学体験記や発表会でよく注目されるが、もう一つの感性の交換が忘れられがちである。なぜなら、感性の交換は何気ない瞬間に無意識に発生し自分たちの思考や人格へ影響しており目に見ないからである。

 例えば、セルビアではバスのチケットを窓口で買う際のチケットを売る人の対応は明らかに日本とは異なるものである。イラついている場合や、フレンドリーな場合など、感情をあらわにしている人が多いと感じた。この場合、自分がそう感じただけでなく、そういったことが多く続くと自分もその様に振る舞うようになる気がする。なぜなら日本ではそのような感情を露にする思考の作法は持っていなかったが、反対に当たる、露にする作法を目撃することで、自分にもその作法が備わるからである。そして周りの環境が、どちらの作法を使用しているかによって、自分がどちらの作法を使うのかという決断を無意識的に迫られるし、決断そのものも周りの環境に影響されるのである。日本にいる場合は、日本での作法しか知らなかったので、作法を選択するという経験がない。異文化に触れることで初めてどちらの作法で感情を扱うのかという問題について理解するのである。

 また、感情の扱い方だけではない。例えばセルビアでは、システムやルールがよくわからないことが多い。バスのチケットを運転手から買うはずが、売ってくれなかったり、標識通りに進んでも何もなかったり、ビルを途中まで建設してやめてしまったり、バスの座席は指定されているが誰も気にしていなかったりといったことがよくある。このようなシステムやルールを気にしないという作法に触れることで、初めて自分がそういったことを気にする文化に存在し、そこでの作法に従っているということが理解できる。また、感情の時と同様にどちらの作法を用いるのか良いのか考える必要性が生まれる。

 この他にも、音、匂い、混沌さといった町の様子にも、その国の作法、ひいては文化や思想が反映されている。異国へ行くことで、そのような多様な作法と作法によってもたらされる結果に常にさらされていることで、自分がどの作法に従っているのかが明確になる。また自分がどの作法が好きで嫌いなのか、ストレスを感じるのか感じないのかということも分かる。

 このように感性の交換というのは、他者と会話をしなくても発生しているのである。むしろ、単純な時間としては感性の交換にさらされていることの方が多い。しかし、留学体験記や異文化の紹介で注目されるのは知性の交換の方なので、多くの人は感性の交換の方に意識を払うことは少ない。例えば移動中にスマホなどで音楽を聞くよりも、自分としては乗客の振る舞いや、バスの中で流れている音楽、バスの揺れ具合、景色や建築物といった自分の置かれている環境を観察し積極的に感性の交換を行うほうが面白いと感じる。また、自分の経験では、セルビアの人は英語が話せる人が多く、話せなくても何か話してくれる人が多い。なので、あえて深く調べずに旅を行い、現地の人に分からないことを聞く機会を積極的に設けることで、より感性の交換を促進し、滞在を面白くできる。

 人間を構成する要素は、今まで述べたように知性と感性の両方がある。しかし、なぜ知性の方がより注目されるのであろうか。それは、教育が知性の発達に注目したものが多いからである。小学校から大学受験まで、国語、数学、英語、理科、社会など知的な要素を鍛える勉強が主に行われている。反対に受験に関係ないので、美術や音楽、体育といった感性を鍛えるのに必要な科目には時間があまり割かれていない。

 しかし今まで述べたように人間というのは知性と感性二つの窓口をもって外界と交流し、自分の性格や振る舞いを構成している。にも関わらず、知性だけを重点的に鍛えると、偏った見方しかできない人間を形成することになってしまうのではないだろうか。また、知性を通してしか物事を視ないようになると、異国に行ったとしても、狭く偏った視野でものごとを捉えてしまい、そこでの文化に性急な判断を下してしまうようになるのではないだろうか。こういった知性にしか注目せず、狭い視野を持つことの帰結が文化間の対立や人種差別問題へ発展するのではないだろうか。

 このように感性の交流は知性の交流と同様に重要である。なので、それを可能にする方法として複数の人で絵を描くということを試してみた。1人ずつが前に描いた人の図柄を参考に最終的に1つの絵を描いていくのである。自分や他人の描いたものがどのように解釈されるのか、に文化や感性の違いが反映される。また、描画する際にも自分の感性が反映され、それを見た相手にも影響を与えることができる。そういった意味で、この試みは感性の交換を促進する上で有効であったと感じた。最後にその絵の例を添付する。この絵は自分ともう1人の日本人、スウェーデン人とで描いたものである。